初めての味噌づくり~食の質~
Choiseeds SAORI@尾道です。
先日、初めての味噌づくり教室に行ってきました!!
前から興味はあったのですが、なかなか心の余裕、時間の余裕もなく。
都会で働いてた時には、味噌を作っても使う時間もなかったでしょう。
尾道に来てからは、毎日食事を作り。
毎日のように、味噌を使う。
人生で、こんなに味噌を使っているのは初めてです。
最近【食事】の質は本当に大事なんだなと、身近でガンを患っている義母をみていて色々考えさせられます。食事の本も色々読みました。
今回の味噌づくりは自分で大豆を煮るところから。
2日前から水につけて。増えるとは聞いていましたが、思った以上に増えていてびっくりしました!
圧力鍋で先にもらったレシピ通りに煮たのですが、、、、
結果教室にいったら固いということで
通常は手でつぶすのですが、固い人のための救世主お肉をミンチにする機械で、豆をミンチに!
味噌っていったいどうやって作られているのか、全然知らなかったのですが
とってもシンプル。
大豆、麹、塩。これだけ!
(柔らかさの調整に大豆の煮汁を少し入れました)
最初は麹とお塩をまぜまぜ。
そのあと、ミンチにした大豆を一緒にまぜまぜ♪
全部混ぜたものを、おにぎりみたいに味噌ボールを作って、
容器に空気を入れないように入れて、最後に塩をふってラップをして密封。
あとは梅雨が明けたころに一度確認し、11月以降になったらお味噌完成とのことでした。
いったいどんなお味噌が出来るのか楽しみです。
昔は家でも味噌や醤油を作っていたんですよね。
【手前味噌】っていうのも「手前どもの味噌は・・・」と自家製の味噌の自慢をしたことから
今の意味になったようですね。
だからこそ、自家製の味噌は自分が美味しいと思って作った味噌ってことですよね。
私も自分の味噌ができたら、「手前味噌ですが・・・」と言ってみたい!
ある本でも、昔からある食材を食べていれば病気になりにくいとありました。
要するに、昔なかったような食品添加物が入った加工品はできるだけ食べない方が良いということでしょう。
ただ、全く食べないというわけにもいかないので、適度に。
それ以上に、しっかり良い食事をする。
今回の味噌づくりを教えていただいた先生は、農家さんで
昔ながらの製法での農業をしているそうです。おうちも薪で焚くお風呂らしい。
東京で仕事をしていた頃の食生活とは全く違って、とても健康的になりました。
前は、ほぼ外食か買ってきたお惣菜。外食したらビールは必ず。家でもかなりの頻度。
今はほぼ作っていますし、あまり加工食品は使わないようになりました。
野菜、肉、魚、果物など彩りよく、バランス良くとるように心がけています。
体が健康だと、心も健康になるそうですよ!
味噌づくりは1月~3月頃にするのが良いそうです。
手前味噌、どんな風に出来上がるのか今から楽しみです♪
▼味噌づくりを教えていただいた先生のHP
【organic farm GENTEN】
尾道のお隣三原市で農業をされてます。
#Choiseeds #尾道 #手前味噌 #手作り味噌 #味噌づくり #食の質 #オーガニック #心と体の健康 #瀬戸内ライフ #ONOMICHI #MISO #SETOUCHI LIFE
0コメント