小豆島に行ってきました!感動のヤマロク醤油さん

こんにちは。Choiseeds SAORI@高松です。

先月10ヶ月住んだ尾道から高松へ引っ越してきたばかりの

産業カウンセラー、色彩心理アドバイザーです。


高松生活1か月半。先日初めてフェリーに乗って小豆島に行ってきました!!

家の実家の母が以前小豆島に行ってから、小豆島のオリーブにはまっていて、

通販でもオリーブオイルや化粧品を買ってたので、私も一度は行ってみたいとずっと思ってました。


島に行くと、ほんとにオリーブの木がいっぱいで、実もいっぱいなっているのを初めて見ました!!

オリーブってこんな風になってるんですね。


小豆島に行ったら絶対行きたいと思ってたのが【ヤマロク醤油】さん。


木桶を使った昔ながらの醤油蔵。

 微生物の発酵でその蔵でしかできない味。 蔵全体で醸造しているんだなと感動でした!

蔵が呼吸してるような感じに思えました。


もろみからお醤油を搾るのも手作業。


長年の手間暇かけて造られた美味しいお醤油はもちろん買いました‼️


今、木桶をつくる会社さんは大阪に一社だけ。 
でも廃業を決められているそうです。 

木桶の寿命は100年~150年。

醤油、味噌、みりん、日本酒などを木桶で造る会社が減ったら、やはり桶やさんも残念ながら減りますよね。 

ヤマロク醤油の代表の方を中心にされている「木桶職人復活プロジェクト」以前TVで見てました。
文化の継承をされているのはほんとに素晴らしい。 
木桶からつくる、本物の日本の調味料を後世につなぐ取り組みです。


 http://yama-roku.net/yamaroku/oke-project.html 


去年から発酵に興味があり、今自宅で味噌、ひしおを作ってます。

日本の伝統調味料ってやっぱり良いなと思います。


義母がガンを患ってから、改めて自分たちが口にするものって大事だなと思ってます。

今朝のテレビ番組でも、爪の成分で栄養素を分析していて、

それは半年前の自分の食生活や、生活環境、ストレスから作られていると。


楽しく過ごすためにも健康じゃないと!そのためにも、口にするもの、肌に触れるものって大事ですね。

少し気にしながら生活したいものです。


心身共に健康に!



#Choiseeds #高松 #香川 #産業カウンセラー #色彩心理 #小豆島 #ヤマロク醤油 #発酵 #木桶 #伝統調味料 





【Choiseeds】(チョイシーズ)

・Choice + seeds 選択の種 ・Choices 選択肢    の意味を持たせて付けました。 人生は選択の連続。 そんな沢山の選択の種をどう育て、どんな花を咲かせ、実をつけるのか。 【Choiseeds】では、それぞれの種を育てて 自分らしい生活、気持ちのケア、 キャリアをみつめるためのサポートをしています。

0コメント

  • 1000 / 1000